飛騨の匠学会の概要OUTLINE

書籍『新・飛騨の匠ものがたり』シリーズの目次

『新・飛騨の匠ものがたり』  

平成14年初版、平成283版 協同組合飛騨木工連合会発行 本文176

 

1章飛騨の匠

萬葉集・かにかくに 9   

斐太匠と古代の人々・八賀晋 10 

飛騨匠丁と古代の飛騨国・早川万年 24 

匠の郷飛騨と橿原市飛騨町 34

もう一つの両面宿儺像 34 

私見・飛騨匠物語・小鳥幸男 35 

日本書紀に見る匠話・小鳥幸男 37 

都への道程(大和・奈良・平安) 39

編集部調査リポート・位山官道 41 

哀感の道匠街道・飛騨支路・位山道 42 

国府町に残る工屋敷と飛騨工匠之碑 42 

国分尼寺金堂跡・田中彰 44 

止利仏師(飛騨の伝承地・河合村) 45

勾猪麻呂(歴史に名を遺した飛騨匠と伝説の匠)48

飛騨の匠制度の終焉 49 

木鶴大明神と藤原の宗安(飛騨国分寺・工匠木造)50

左甚五郎(名工伝説・幻の宮彫師) 51 

飛騨生まれの左甚五郎・古典落語 54 

飛騨の匠がこしらえた遣戸56 

鳴いた鶯と水呼ぶ鯉・久津八幡宮 57 

謎の千鳥格子・荘川 59 

澤田ふじ子著羅城門感想 61

2章近世の匠建築

荒城神社本殿・国重文・国府町 65

安国寺経蔵・国宝・国府町 66

阿多由太神社本殿・国重文・国府町 67

薬師堂・国重文・神岡町 68  

久津八幡宮・国重文・萩原町 69

国分寺本堂・国重文・総和町 70

照蓮寺本堂・国重文・城山 71

古四王神社・秋田県大曲市・国重文72

飛騨の甚兵衛伝承・水呼びの鯉 古川町73

熊野神社本殿・国重文・国府町 74

高山陣屋・国史跡・八軒町 75  

高山城跡・県史跡・田中彰 76

国分寺鐘楼・匠神社 77

高山市三町伝建地区78

旧若山家・旧吉真家・国重文・飛騨の里 79

旧遠山家・白川村。国重文 80

荒川家住宅・国重文・丹生川村 82

旧田口家・旧田中家・国重文・里 83

松本家住宅・国重文・上川原町 84

吉島、日下部家・大工の系譜・田中彰 85

飛騨の匠の系譜・田中彰 89 

高山祭屋台 90

谷口与鹿(屋台彫刻) 94

阪下甚吉(江戸末~昭和、9) 96 

3章匠の技・木工芸

木地師(発祥) 101

家元に聞いた金森宗和 106

宗和流本膳料理 108  

飛騨春慶(伝統的工芸品) 109

一位(一刀彫の木) 112 

一位一刀彫(松田亮長と亮派) 113

根付文化の今昔・江黒亮聲 116

飛騨の箪笥 117

飛騨の家具史(匠の血、技、心継承) 119 

逸品(3回織部賞トロフィー)125

2回パリ万国博出品(渋草) 126

4章現代の匠たち

小川三夫氏を訪ねて()129

法隆寺iセンター、著書 134

飛騨の匠の足跡を訪ねて・紀行文 135

木を彫って半世紀・元田五山 137

謎の器・陶体ガラス 139

木工・現代の匠・山下進一 140

匠な人・工な家具 142

5章匠の資源・森林

森林面積と木造建築物の比較・田中彰147

出伐方法・江戸~昭和年頃・小鳥幸男 150

匠の背景(森と木の文化の歴史)稲本正152

高山市民を見続けたコナラの樹 154

6章匠資料

古代の大内裏と内裏 157

飛騨の古代寺院発掘調査遺構資料 160

飛騨の匠関係歴史年表 163

飛騨の匠マップ 168

協同組合飛騨木工連合会会員・事務局171

執筆者紹介172 参考文献および取材協力173 

編集後記174

 

 

『新・飛騨の匠ものがたりⅡ』 

平成21年 協同組合飛騨木工連合会発行 本文224

 

匠の里飛騨に強大な首長がいた飛騨の古代

5世紀代前葉の築造「亀塚古墳」 5

技術集団の王「両面宿儺」 6

7世紀中葉築造「海具江古墳」 8

「日本書紀」飛騨国伽藍 9

全域石敷き「杉崎廃寺」 10

飛騨地域「最大の官寺」 12

唐招提寺と同様式「国分尼寺」 14

匠街道「位山道」 16

飛鳥浄御原宮から遷都した三代16年の都

藤原宮「大極殿」 18

古代の「大内裏と内裏」 20

藤原宮跡 22

美しい天平文化を開花させた平城京奈良の都

平城宮「大極殿」 24

「令義解」斐陀国条 26

平城宮「木簡」 27

青丹よし「造都の証」 28

平城宮「朱雀門」 30

藤原不比等造営「御上神社」 32

興福寺「東金堂」 33

唐招提寺「金堂」 34

唐招提寺「講堂」 36

都の東の大寺「東大寺」 38

甦った白鳳伽藍「薬師寺」 40

奈良時代後期の大伽藍「西大寺」 42

400年間の政治・文化の中心地たいらの都

平安宮「大極殿」 44

「延喜式」に見られる飛騨工の規定 46

平安京「羅城門」 48

平安宮「朝堂院」 50

名工説話「飛騨匠物語」 52

絵巻に見られる鎌倉期以降の建物

―中世の建築―

中世の建築現場 53

「北野社の造営」の図 54

「春日権現験記絵」 56

「石山寺縁起絵巻」  58

匠を祀る「飛騨匠神社」60

鹿苑寺「地蔵堂」 62

斧の文化史 63

飛騨の英雄・両面宿儺 68

前の藤原宮・大極殿と飛騨匠 82

飛騨国造 高市麻呂 88

正倉院文書にみる飛騨の匠 90

飛騨の匠と道具たち 93

棗を食す国 100

日本における割鉈としてのまんりき 112

ヨーロッパのフローイと

飛騨高山のまんりき 128

榑剥ぎの技術 132

飛騨のクレヘギ 138

番匠取締規定書・高山建築組合 140

山口鳶と桂川吉右衛門 142

時を超えて輝く「飛騨の匠」

特別企画展/図版・開設 145

木・の・匠 ―木工の技術史―

成田寿一郎(千葉大学元教授) 198

執筆者・協力者・参考文献 221

編集後記 222

 

 

『新・飛騨の匠ものたがたりⅢ―別冊飛騨の匠展録― 』

平成30年 協同組合飛騨木工連合会発行 本文224

 

飛騨の古代と飛騨の匠

飛騨の五世紀《強大な首長が》 6

飛騨の匠《証の木簡》 8

都への道《東山道と飛騨支路》 10

飛騨匠物語《絵師と技比べ》 12 

韓志和《木鶴大明神》 14

高貴な銘樹(一位というご神木) 16

近世の「飛騨の匠」谷口与鹿と祭り屋台

五台山 《飛獅子に衝撃》 20

琴高台 《波間に泳ぐ鯉》 22

麒麟台《唐子群遊》 26

恵比須台 《子連れ龍&飛龍・手長足長》30

神楽台《中段高欄の巻龍》 34

鳳凰台 《大作・谷越獅子》 40

社寺彫刻 《宗猷寺・了徳寺・妙覚寺・他》44

飛騨の春秋を彩る 《高山祭》 48

現代作家による 《屋台彫刻》 52

―匠を語る―

飛騨匠の系統と一刀彫り・小峰大羽 55

古代の飛騨と文化 飛騨匠の源流を探る65

古代資料に見る飛騨国と飛騨匠・早川万年 69

奈良の都と飛騨・石橋茂登 76

飛騨匠の通った道・田中彰 86

金森宗和と茶の木人形 田中正流 98

止利仏師について 安達康重 103

一匠が語る一 

不揃いの木を組む・ 小川三夫 108

飛騨の彫刻と文化財修理・ 元田五山 116

近世の飛騨匠 「谷口与鹿」 東 勝廣 122

松田亮長と飛騨の根付 津田亮友 131

2015 飛騨の匠展記録

《 サブテーマ / 木を操る木を彫る》

飛騨匠展(ポスター&チラシ) 142

飛騨匠展(オープニング) 144

木彫の誕生と伝統 (1 民話 & 伝承) 146

( 2 イチイ細工) 148

(3一位一刀彫) 150

(4 金森宗和・木彫) 152

(5-1 春慶・歴代銘品) 154

(5-2 春慶・現代銘品) 156

(6 彫刻・与鹿&一之) 159

(7木彫・中村青山) 162

(8木彫・現代作家) 163

( 9 古根付・一刀彫 ) 167

(10 飛騨のクラフト協会) 173

(11 建築彫刻) 174

(12 飛翔の鷹 )  176

( 13 円空)  177

(14仏師・高田慈眼 & 慈圓) 180

飛騨の匠の活躍 (1飛騨の匠都の変遷) 182

(2止利仏師・鞍作止利)  184

(3復元家具・高御座) 186

(4 絵で見る考古学 )190

(5年輪年代学)194

(6都の出土品に想いを馳せて)198

人、 木へのまなざし

(飛騨高山の名匠顕彰) 202

飛騨の版画・今昔展

 (武田由平~ビエンナーレ) 204

飛騨の匠展見学記

 (高山市立北小学校児童) 208

―「遷都1300年祭」 出展録一

奈良の都づくりに活躍した飛騨の匠

平城遷都1300年祭 (経緯&出展計画) 211

(1飛騨の匠展示) 213

(2-3 Re-mix japanの展示) 218

(4飛騨高山の観光案内) 219

(5飛騨高山の木工製品展示 ) 220

(6飛騨の家具の展示) 221

「飛騨の匠学会」 あゆみ・222

 

 

『新・飛騨の匠ものがたりⅣ』  

令和元年2019 協同組合飛騨木工連合会発行 本文310

 

1章飛騨の匠の散歩道

1 都への道 17

2 渡来人と飛騨のつながり 24

3 明日香・奈良で活躍した飛騨人たち 26

4 飛騨匠制度の終焉38

5 飛騨匠制度の終焉以降 42

6 飛騨国を歩く 46

7 史跡年表 5

2章古代から現代までの飛騨匠の文化財59

3章鎌倉時代から現代までの飛騨匠、名工

1 鎌倉時代 郡上市長滝寺は「藤原宗安」が建立した 81

2 明治神宮 北鳥居 「飛騨組」による建造 88

3  8代目 阪下甚吉

高山の近代建築を築いた偉大な功績 94

4 昭和五年焼失した京都 東寺大伽藍食堂を

飛騨出身 松永昇道大僧正が再建 10

5 東京美術学校 工芸技術講習所が

高山にあった 106

6 現代の飛騨の匠が1160枚の建具復元

名古屋城本丸御殿建具復元工事 114

7 飛騨で活躍する現代の匠 122

4章 都の変遷と交通路の遺構

1 都の移転と飛騨匠 127

2 東山道飛騨支路 144

3 奈良県の飛騨町 150

5章飛騨の匠の史跡と物語を訪ねる

1 物語に見られる類型 157

2 左甚五郎 158

3 藤原宗安×左甚五郎 佐が坂の六角堂 160

4 木鶴大明神〈韓志和〉伝説 162

5 飛騨市河合町に

飛騨の匠伝説を訪ねる 172

6章 匠の派生

1 一位一刀彫 179

2 一位細工 181

3 飛騨春慶 185

4 高山の土蔵の創始者・江戸屋萬蔵 189

5 飛騨版画 193

6 飛騨はクラフトマンがたくさんいる 208

7章 高山祭屋台の彫刻と立川流彫刻215

8章 匠の技術

1 「飛騨の匠」技術の源流 

名工「飛騨の匠」伝説の始まり 235

2 「飛騨の家具」ものがたり 260

3飛騨の木製飛行機キ106終戦末期、

飛騨で木製飛行機が作られていた? 279

4正倉院宝物と飛騨匠

奈良時代宮廷家具の復元 290

終章 資料・後記

1飛騨の匠学会のあゆみ 300

2飛騨の匠年表 303

3 新・飛騨の匠ものがたりⅣ 編集を

終えて 306

4 編集後記 309

ページの先頭へ戻る