飛騨の匠とはHIDA NO TAKUMI
飛騨の版画
飛騨版画の発祥と概要
飛騨は「飛騨版画」と呼ばれる木版画が盛んな地域で全国有数の版画制作の地である。
「飛騨版画」は飛騨の豊かな森林に囲まれた環境と、先人の「飛騨の匠」が築いてきた技と伝統が彩なす「木を彫り・操る」という精神性の中で花咲いてきた。学校という教育現場で版画により子供達の自由な発想を育んだ「飛騨版画の始祖」である武田由平(たけだよしへい)に始まる版画の教育者達。そして生徒児童達が長年生き生きと制作に取り組んできた伝統。さらには高い芸術性で全国に飛騨版画の名を高めた守洞春という先覚者から現代につらなる数多くの作家達の活躍の全てが「飛騨版画」そのものである。
飛騨版画の祖である武田由平、1892(明治25)年〜 1989(平成元)年は高山で生まれ、1914(大正3)年から高山の馬場小学校(現東小学校)で教鞭を取っていた彼は、美術教育の草分け的存在で長野県において日本農民美術研究所を設立し、自由画運動を推進した山本鼎(1882年~1946年)が目指す子供の創造性を尊重した教育に感化された。そして1920(大正9)年、積極的に自身の教育現場で革新的な子供の目線での版画教育を始めたのである。
これが飛騨版画の始まりといえる。物資が不足の時代で、版木を調達することも容易ではなく、洋傘の骨や古時計のゼンマイを利用し彫刻刀も自作した。この学校教育での熱い取り組みにより飛騨に版画が根付き盛んになっていった。
版画教育の発展
学校教育での版画教育を武田由平について発展させたのが中西忠節(なかにしいさお)である。特に年賀状版画に力を入れて指導し、教え子が版画コンクールで次々と入賞し全国の注目の的となり戦後の昭和20年代から30年代の学童版画初期の基礎を築いた。その後、飛騨一円の心ある教師達が続いて活躍していった。
そして昭和30年代から40年代、若い山下和夫(北小学校)、袖垣治彦(一中学校・現日枝中学校)、沖野清(二中学校・現松倉中学校)が指導にあたる。
そして飛騨版画と呼ばれるようになったのは、 1957(昭和32)年に岐阜大学坂井範一教授の世話で美術出版「別冊みずえ・白と黒のよろこび」が出版され、続いて翌1958(昭和33)年には「飛騨版画」が出版されたことが原点となる。同年にはロータリークラブ高山が『HIDAHANGA』を出版し、1960(昭和35)年には世界のロータリークラブの機関誌「ロータリアン」の記事にも取り上げられ、その教育実践が世界へと紹介された。
1958(昭和33)年にはスイスで開催された国際美術者会議で「飛騨版画」の教育実践が作品とともに発表され、1959(昭和34)年には高山で「全国版画教育全国大会」が開かれ飛騨版画が注目を集めた。また、袖垣治彦は静岡県清水市の中学校とも交流し高山二中(現松倉中学校)との合同展を静岡にて開催している。
この様に情熱的な教師達が教育現場で児童生徒の版画を指導し人物、物語、動物等の様々なテーマで個性的な表現を引き出し飛躍的に発展させた功績は大きい。また生徒児童達の共同制作による大作版画にも挑戦し全国に「飛騨版画」の名をとどろかせた。
飛騨版画誕生の三要素・匠の遺伝子
「画集 飛騨版画」において当時岐阜県美術館副館長 平光明彦(ひらこうあきひこ)は、飛騨版画の誕生には下記の三つの要素があるとしている。
- 熱意ある「指導者」の存在。
- 版木の面で、戦後になり従来からの朴(ホウ)の木に代わり、高山市内では朴や桂材のベニア材が製造されるようになり、大きく安価な「好材料」の版木が供給されたことが飛騨版画を後押しした。
- 「飛騨の伝統と風土」飛騨びとにとって木は最も生活に密着した素材であり、いきなり「飛騨の匠」以来の伝統というと突飛な印象を与えるが、木を彫り、細工することに何のためらいもなく馴染んでいけるのは、飛騨びとの体内に流れる伝統の血と言わざるを得ない。それと、家の中での暮らし、町並み、山野など視覚を通して入ってくる生活環境の全てが、雪に覆われた時の冬場に限らず、陰と陽の世界、すなわち黒と白に集約されるのである。それは、版画の黒と白の究極の世界へと繋がる。この「伝統と風土」「好材料」「指導者」の三つの輪が見事にかみ合って「飛騨の版画」が生まれてきたのである。
飛騨版画の作家たち
作家としての先覚者 武田由平は、1929(昭和4)年、高山から大分県へ移った後も版画制作を通して高山との関わりは続いた。
戦前戦後と最も活躍した中心人物が守洞春(もりどうしゅん)、1909(明治42)年〜1985(昭和60)年である。守洞春は尋常小学校で武田由平の教えに感化を受け画家を志した。初期の代表作は「蒙古襲来の図」で、飛騨や古都の風景などをモチーフとした。棟方志功との親交もあり日展の特選となった「室生寺」が有名である。飛騨版画を全国に知らしめた。当時、小井戸藤政、住友雄、高桑了英、後藤彰平が名を連ねている。
戦後は、岩島周一らや、教育者として、また作家として両面で活躍した沖野清、袖垣治彦らが多数活躍している。岩島周一は、高山市展に連続出品、日本版画院展、日版会展、東光展等各種の展示会に入選し、丹生川村文化協会設立の発起人である。また、沖野清は教職の傍ら、市展や県展等の作品展で数多く受賞し、ひだクリエイト協会を結成し主宰者となった。美術教育を通しての人間形成を目指す信念で取り組み、岐阜全県での版画教育の推進も精力的に行った。
中でも袖垣治彦は、岐阜大学芸学部卒業後教育現場にて長年にわたり飛騨の版画教育を推進し、共同制作の大作にも取り組んだ。「飛騨の民具」版画集を発刊し好評を得た。現在も新しい作風の創作活動に精力的に取り組み飛騨の版画を育んできている。
福井正郎は、日本版画展入選、院友に推薦された。美しい山や木々をモノトーンで繊細に表現している。その他にも活躍の作家は多数。
飛騨版画の現在・未来
現在も独自の作風を持ち飛騨版画に挑戦する大門孝蔵、吉朝悦子を始め創作意欲のある方々が創作に挑戦している。
近年は、学校教育での「飛騨版画全盛期」のような取組は一般的に見られなくなってきているが、連綿として展示会が学校や教育委員会等で数多く開催されてきた。
㈿飛騨木工連合会青年部会も「飛騨のちびっ子版画展」を開催(1989(平成元)年〜1997(平成9)年)と2015(平成27)年、㈿飛騨木工連合会と飛騨の匠学会が「2015飛騨の匠展・飛騨版画の今昔」を開催した。
高山市は、1999(平成11)年に「飛騨高山国際現代木版画ビエンナーレ(2年毎開催)」を創設した。「木」という素材に恵まれ、木版画を育んできた飛騨高山の地から「文化の振興と文化の息吹の発信」を目的に、素材を生かした新たな技法の発想と表現の創造を国内外に広く募るものである。10回目の2018(平成30)年からは「トリエンナーレ(3年毎開催)」として世界各国から注目を集めている。「飛騨版画」の歴史が宿る地として、高山の版画美術の振興がますます期待されている。