飛騨の匠とはHIDA NO TAKUMI

飛騨匠が通った道

東山道飛騨支路のルート

国の制度の中に日本国の道路が位置づけられたのは、701(大宝元)年制定の大宝律令ができたときである。道路は七つ作られ、その一つである「東山道」は日本列島の背骨にあたる山地を通る道路であった。

 

奈良から東北へと通ずる道路であり、基本的には政府の役人などが通るために整備された。古代の官道では、30里(この時代は30里が約16㎞)を基準に駅家(はゆま)が設置されている。この七道は大、中、小路に分類され、東山道は中路で、各駅家には馬10疋(ひき)が置かれた。

 

東山道は滋賀県から東へと進んでゆくが、美濃の方県(かたがた)付近で本道と分かれて「飛騨支路」となり、関〜金山〜下呂と北へ進んで飛騨国府の所在地であった現在の高山へと続いた。

 

戦略的にあるいは経済的に重要であったのか、わざわざ、飛騨へ通ずる道を官道としたのである。飛騨匠もこの道を通った。自己の食糧を持参したため奈良まで上京15日程、帰りは荷が無いので8日程(『延喜式主計上巻24』参考)であった。

 

飛騨支路の中で、所々に石畳の残る位山道は匠街道とも呼ばれ、都から飛騨へと文化を伝え、飛騨匠が都へと通った重要な道であった「飛騨支路、東山道の駅、その推定地」を見てみよう。

  • 高山発(東山道飛騨支路) 
  • 石浦駅・一之宮→
  • 上留駅(かむつとまり)・上呂→
  • 下留駅(しもつとまり)・下呂→初矢峠→乗政→夏焼→ 金山の渡し(下呂市金山町)→
  • 武儀駅・下呂市金山町菅田辺り→
  • 加茂駅・加茂郡富加町辺り→
  • 方県駅(かたがた)・長良辺り(ここから東山道)→
  • 大野駅・揖斐郡大野町→
  • 不破駅(ふわ)・美濃国府・垂井→不破関→
  • 横川駅(よかわ)・米原市(ここから滋賀県)→
  • 鳥籠駅(とこ)・彦根市→
  • 清水駅・東近江市→
  • 篠原駅(しのはら)・野洲(やす)市→守山→草津(東海道と合流)→近江国府→
  • 勢多駅・大津市→山科→宇治→奈良

石畳の位山道(一之宮町)

飛騨国の駅路の研究

飛騨国の駅路に関する研究は江戸時代から行なわれ、各駅の現地比定をしている。文献の主要なものを次に紹介する。

『岐阜県史』(文献1)「古代の交通概説」の頃

岐阜県内において、奈良時代の史料をほとんど見ることができないとし、続いて『延喜式』(文献2)に掲げられる駅を次の通り記している。

  • 東山道は不破駅−大野駅−方県(かたがた)駅−各務(かがみ)駅−可児(かに)駅−土岐駅−大井駅−坂本駅を経て、信濃国の阿智駅に向かい、神坂(みさか)峠を越える。
  • 東山道から分かれる飛騨支路は、東山道から分かれて飛騨国府へと進む支路で、方県駅から東山道と分かれて飛騨支路となる。方県駅−加茂駅−武儀駅−下留駅−上留駅−石浦駅を経て飛騨国府に到着する。

『岐阜県史』(文献1)「古代の交通」の項

この項では、次のように記す。

小路であるため飛騨支路の駅馬(はゆま)を各5疋、支路の駅家は5区と推定、駅鈴は下国であるから2口であろうとしている。

『斐太後風土記』、(文献3)、『飛州志』(文献4)『飛騨国中案内』(文献5)

これらの文献で記載されている官道は、飛騨川沿いで、飛騨支路の道は集落をつなぐ道として在所を紹介しながらの記述である。

『飛騨の街道』(文献6)

『岐阜県史』とほぼ同じ内容。

『飛騨の交通運輸』(文献7)

苅安峠の高山市一之宮町側を紹介し、金森以前の街道だとし、また高山市の上岡本から下岡本にかけて苔(すのり)川沿いに石畳の道が断続的に残っていたという。

 

 

駅馬の制は、飛駅使によって中央と地方の急速な通信を確保することにあり、1日に10駅164㎞以上の速度が確保できたという。飛騨支路の場合は、そんなスピ−ドはとても無理である。

 

また、上記目的以外に皇室など特殊身分の旅行者への便宜提供、特別の物資輸送の目的も混在していたが、これは輸送量を増加させ、駅制疲幣の原因ともなった。722(養老6)年には、飛騨を含む全国19カ所の国司が、朝集使として上京するときに駅馬に乗ることが許され、726(神亀3)年には国司が任国へ赴任するとき伝馬を使用できるようになり、飛騨国は食事も利用できた。

 

※参考文献

 

文献1 「古代の交通」『岐阜県史・通史編 古代』岐阜県 昭和46年
文献2 『延喜式』藤原時平、忠平が醍醐天皇の命により編集。927(延長5)年完成
文献3 富田禮彦編『斐太後風土記』明治6年(原典)〈昭和5年再刊 蘆田伊人編『大日本地誌大系 斐太後風土記 上・下巻』、昭和43年再刊 雄山閣〉
文献4 長谷川忠崇著『飛州志』一陽校訂・浄書 文政12年〈明治42年 住廣造活字原本発行、昭和44年復刻 岡村利平編・解説、岐阜日日新聞社・岐阜県郷土資料刊行会刊行〉
文献5 上村木曽右衛門『飛騨国中案内』延享3年〈昭和45年増補完本 ㈱創研社製作、岐阜日日新聞社・岐阜県郷土資料刊行会刊行〉
文献6 『飛騨の街道』飛騨運輸㈱ 昭和47年
文献7 『飛騨の交通運輸』飛騨運輸㈱ 昭和42年

ページの先頭へ戻る