飛騨の匠学会の概要OUTLINE

飛騨の匠学会年表

年月日 事業内容

2000(平成12)年3月

「飛騨木工連合会創立50周年記念誌」及び「飛騨の匠誌」 編集委員会発足(担当部長野尻)
2000(平成12)年5月 (協)飛騨木工連合会創立50周年を迎える (1950・昭和25年5月創立)
2000(平成12)年8月 創立50周年記念講演会「飛騨の匠の実像にせまる」 講師 八賀晋先生
2000(平成12)年10月 広報部、河合村の安達氏を現地取材 「止利仏師生誕伝承について」 (北村繁、尾花、梶田)
2000(平成12)年12月 広報部、奈良法隆寺などを現地取材 (小川三夫氏対談) 参加8名
2001(平成13)年9月 (協)飛騨木工連合会 創立50周年記念式典 (於/飛騨・世界生活文化センター)
2002(平成14)年3月 (協)飛騨木工連合会 創立50周年記念誌 『飛騨から世界へ』出版 (1.000)
2002(平成14)年5月 『新・飛騨の匠ものがたり』出版 (初版3,000)
2002(平成14)年7月 ① 上記出版記念「飛騨の匠と文化」シンポジウム開催 (匠学会設立提言起こる)
司会/田中優子 パネラー/八賀晋、早川万年、伊藤ていじ、田中彰氏、地場産でのパーティで学会設立案が浮上した
② 高山市「総合観光パンフレット」飛騨の匠の項について訂正申し入れ
従来は「飛騨は山国で税が払えなく、その代わりに都へ行って働く・・」との貧国的文面を、「律令制定以前より顕在していた飛騨の匠の技を・・」と技術的イメージコピーに変更申し入れ、翌2003(平成15)年版より改訂
2002(平成14)年9月 ① 「飛騨の匠と文化」展開催 暮らしと家具の祭典併催(於/ビックアリーナ)
② 「宗和流茶会」開催 同上展で併催(於/重文・松本家)
2003(平成15)年8月 ① 飛騨の匠学会設立総会開催 21名出席 会長/北村斉(於/地場産ビル)
② 国府町宇津江「海具江古墳」見学会 参加14名 現地説明/八賀晋先生
③ 再版『新・飛騨の匠ものがたり』発行(1,500 total/4,500)
2003(平成15)年9月 ① 飛騨木工連合会ホームページ「歴史に見る飛騨の匠」の制作協力
② 「左甚五郎」展開催 暮らしと家具の祭典併催(於/ビックアリーナ)
③ 茶道六流「飛騨の匠とお茶会」開催 同上展併催(於/重文・松本家)
2004(平成16)年2月 京都視察取材 9月展の宗和・織部などの研究開始
14名参加:京都文化博物館、国立博物館、歴史資料館、真珠庵、龍源院、天寧寺、東寺、羅城門跡等々見学
2004年(平成16)5月 「金森宗和」展開催決定。宗和流第16世・長倉泰山氏に協力要請を行う。以後、縁の地などの取材訪問や飛騨・世界生活文化センター学芸員などの協力で推進
2004(平成16)年7月 宗和展への取材開始 
富山(佐藤美術館)・金沢(高厳寺、石川県立美術館)・京都(金閣寺、仁和寺、光悦芸術村他)視察 8名参加
2004(平成16)年9月 ① 「優麗の美-金森宗和-匠のこころ」展開催(於/飛騨・世界生活文化センター )期間入場者数/4,320名
② 「暮らしと家具の祭典」開催 (会場を飛騨・世界生活文化センターとして初開催、以降定着する)
2004(平成16)年10月 金森宗和対談取材/京都工芸繊維大学中村昌生名誉教授、野村美術館谷晃学芸部長の両氏(於/京都野村美術館 宗和展図録掲載用) 編集委員4名参加
2005(平成17)年3月 2004企画展図録 『優麗の美-金森宗和-匠のこころ』 発行 (初版2,000)
2005(平成17)年4月 本年度より当学会発行 『新・飛騨の匠ものがたり』 が岐阜県立高山工業高校の副読本に採用決定 (暫定期間/以降10ヶ年間)
2005(平成17)年6月 『優麗の美-金森宗和-匠のこころ』出版記念講演会開催
講師/谷晃先生 (於/地場産センター)  150名受講 講演後に講師を囲んでの記念パーティ開催
2005(平成17)年9月 再版 『優麗の美-金森宗和-匠のこころ』 発行 (1,000 total/3,000)
2005(平成17)年10月 ①視察研修会 竹中大工道具館・三木市立金物資料館・石山寺他 参加11名
②修理を終えた飛騨東照宮本殿見学会 (彫刻/中川吉兵衛)元田五山氏の計らいで実施
2006(平成18)年3月 視察「修学院離宮&桂離宮他」  6名参加
2006(平成18)年9月 ① 「時を超えて輝く-飛騨の匠-」展開催 (於/飛騨・世界生活文化センター)
② 講演会「飛騨の匠-そのワザと道具の軌跡」 講師八賀晋先生 (於/飛騨芸術堂)
2007(平成19)年7月 ① 「入神の技と心意気-飛騨の匠-」展開催 (於/飛騨・世界生活文化センター)
② 2007「16人の講師が飛騨の匠を語る」講演会開催 (於/飛騨・世界生活文化センター)
講師:桐谷忠夫、田中彰、小杉淑子、福井重治、早川万年、牛丸岳彦、竹ノ内信三、長瀬公昭、若田俊一、田中教恵、八賀晋、高原正夫、井口泉、吉本賢次、元田五山、渡邉晶 期間入場数/6,520名
2007(平成19)年8月 企画展 『入神の技と心意気-飛騨の匠』 目録発行 (2,000)
2008(平成20)年7月 ①講演会録 『16人の講師が飛騨の匠を語る』 発行 (600)
②2008「飛騨の匠市民講演会」 全3回シリーズ開催 7/5田中彰 8/2高橋宏之 9/6八賀晋
2008(平成20)年12月 京都方面視察取材(文化博物館、平安神宮など撮影取材)野尻・梶田2名
2009(平成21)年5月 『新・飛騨の匠ものがたりⅡ』 発行 (初版2,000)
2009(平成21)年7月 文化講座 「飛騨の匠を語る」開催 (於/飛騨・世界生活文化センター)
講師:田中彰・早川万年・八賀晋・田辺征夫
2010(平成22)年3月 ① 第一次匠街道調査(草津~奈良)(八賀・田中・野尻・梶田)
② 奈良文化財研究所・朱雀門のミュージアム飛騨への借用依頼(八賀・田中・野尻・梶田)
2010(平成22)年4月 第二次匠街道現地調査(飛騨~不破の関) 田中・野尻・梶田
2010(平成22)年5月 都への道と高山観光マップ『飛騨の匠街道』企画発行(高山市観光課とタイアップ、2,000部) 奈良平城遷都1300年祭会場及び市内観光施設で配布
2010(平成22)年6月 平城遷都1300年祭イベント参加 (造都に活躍した飛騨の匠を紹介)
2011(平成23)年3月 朱雀門模型 飛騨・世界生活文化センターミュージアムに展示 奈良文化財研究所より借用
2011(平成23)年6月 ミュージアム飛騨に「飛騨の匠コーナー」 を新設してリニュアールオープン
奈良文化財研究所より平城期の瓦など発掘資料も借用、飛騨の古代(両面宿儺)から近世までの飛騨の匠を中心に紹介
2012(平成24)年3月 (協)飛騨木工連合会 『飛騨の家具ものがたり』発行 (20,000)
上記の編纂と飛騨の匠の執筆への協力を行う
2012(平成24)年6月 (協)飛騨木工連合会ホームページリニューアル
飛騨の匠「歴史に見る飛騨の匠」コーナーの制作協力を行う
2012(平成24)年10月 秋篠宮がミュージアム飛騨へ台臨(『飛騨の匠ものがたりⅠ・Ⅱ』謹呈)
2013(平成25)年7月 飛騨の匠学会創立10周年を迎える
2013(平成25)年8月 飛騨・世界生活文化センターミュージアム飛騨に「国府町・亀塚古墳出土品レプリカ」展示 (8/23~9/30)
全国的に極めて希少な甲冑等の複製品を「飛騨の家具フェスティバル(前年までの「暮らしと家具の祭典」イベント名称変更)」に飛騨の匠コーナーで紹介 期間中入場者/6,192名
2014(平成26)年11月 視察研修「五個荘~紫香楽~難波宮」 八賀晋先生以下12名参加 (19~20日)
2015(平成27)年2月 研修視察「平城宮役所家具&大極澱玉座採寸~飛鳥寺」 9名参加
2015(平成27)年4月 研修視察「飛鳥資料館、山田寺遺跡等々」 4名参加
2015(平成27)年8月 ① 「飛騨の匠-木を操る・木を彫る-」展開催 (8/22~9/27) (於/飛騨・世界生活文化センター)
② 「市民講座」開催 (於/飛騨・世界生活文化センター)
講師9名(早川万年、田中彰、石橋茂登、小川三夫、安達康重、津田和彦、元田五山、東勝廣、田中正流) 期間入場者数/13,310名
2015(平成27)年9月 同企画展『飛騨の匠-木を操る・木を彫る-』出品目録発行 (500)
2016(平成28)年4月 ① 「飛騨匠の技・こころ-木とともに、今に引き継ぐ1300年-」日本遺産認定 (4月25日)
② 3版『新・飛騨の匠ものがたり』発行 (1,000 total/5,500)
2016(平成28)年8月 ① 2015 『市民講座録』発行 (1,000)
② 都への道と高山観光マップ『飛騨の匠街道』発行 (一部改訂版・高山市タイアップ)
2016(平成28)年9月 飛騨・世界生活文化センターミュージアム飛騨B1F・1F、匠展示・飛騨デザインコーナーの全面リニューアル受託
ミュージアム飛騨を愛称「飛騨の匠ミュージアム」とし新装オープン
2017(平成29)年5月 『飛騨の匠ものがたりⅣ』 編集委員会発足 (委員8名)
2017(平成29)年8月 飛騨・世界生活文化センター飛騨の匠ミュージアム展示企画受託、「今昔物語、飛騨の匠のからくりのお堂」展示
2018(平成30)年1月 匠学会員・梶田隆司氏ご逝去
2018(平成30)年2月 日本遺産フォーラム受託。取材、資料作成、担当7名
2018(平成30)年3月 ① 第1回 日本遺産フォーラム「飛騨の匠はいいもんだ」 開催 受託事業
(講師8名: 奈良文化財研究所 石橋茂登先生、田中彰、牛丸岳彦、家始光義、金井桂男、野尻修二、本母雅博、三嶋信)(於/飛騨・世界生活文化センター)
②日本遺産フォーラム講師:奈良文化財研究所石橋茂登室長を囲んで情報交換会
高山市が子ども向け冊子発刊、配布「飛騨高山の日本遺産1300年ストーリー」
2018(平成30)年5月 岐阜女子大学のデジタルアーカイブ事業受託(担当4名)
2018(平成30)年8月 『飛騨の匠ものがたりⅢ』発刊 ・ 記者会見
2018(平成30)年9月 「飛騨の匠ミュージアム文化講演会」 開催 受託事業(於/飛騨・世界生活文化センター)
テーマ①正倉院校倉の謎 成瀬和正②東京芸術大学の高山校 田中彰 ③木製飛行機の後日談 本母雅博
2018(平成30)年12月 第2回 日本遺産フォーラム「飛騨の匠はいいもんだ」 開催 
講師:金井桂男、野尻修二、森野敦、田中彰 (於/飛騨・世界生活文化センター)
2019(令和1)年9月 『飛騨の匠ものがたりⅣ』発刊 ・ 記者会見
『ひだの匠ものがたりⅣ』出版パネル展(於/飛騨・世界生活文化センターミュージアム飛騨)
「飛騨の匠ミュージアム文化講演会」開催 受託事業(於/飛騨・世界生活文化センター)
テーマ「中国の都城 長安」講師 奈良文化財研究所 石橋茂登先生、出版紹介 田中彰
『飛騨の匠ものがたりⅣ』贈呈事業開始
2019(令和1)年12月 日本遺産講演会「年輪から飛騨の匠を読み解く」共催(飛騨高山まちの博物館)
講師:川上舟晴、田中彰、奈良文化財研究所 水谷拓実先生
2020(令和2)年1月 岐阜女子大学デジタルアーカイブ事業へ協力
2020(令和2)年4月 世界生活文化センター飛騨の匠ミュージアム活性化提言を行う
2020(令和2)年7月 「飛騨の匠ホームページ」制作委員会発足(飛騨木工連合会より受託/担当6名)
2020(令和2)年9月 茂住青邨先生の揮毫を依頼 「飛騨匠」2点、「万葉集和歌」1点
2020(令和2)年10月 茂住青邨先生の揮毫展示(世界生活文化センターミュージアム飛騨)
2020(令和2)年11月 「飛騨の匠ミュージアム文化講座」開催 受託事業(於/飛騨・世界生活文化センター)
テーマ 「飛騨匠魂」 講師 田中彰
2021(令和3)年3月 「飛騨の匠ホームページ」制作完了
2021(令和3)年9月

飛騨・世界生活文化センター ミュージアム飛騨「現代の匠」コーナーリニューアル

2021(令和3)年10月

飛騨匠絵葉書 発売

2021(令和3)年11月

飛騨の匠出前講座「飛騨の匠」 講師:野尻修二 聴講:鶉小学校生徒131名

2022(令和4)年7月

「飛騨版画 夏めく飛騨の山と風景 袖垣治彦展」開催 会期:7月30日~8月28日

2022(令和4)年7月

記念講演会「飛騨版画と袖垣治彦の業績」開催 講師:野尻修二(於:飛騨・世界生活文化センター)

ページの先頭へ戻る