飛騨の家具
飛騨から世界へ (「飛騨の家具」・「飛騨・高山の家具」)
飛騨から世界ブランドへ 「飛騨の家具」ブランド商標

- 伝統を普遍のブランドへ
飛騨の匠の秘法「千鳥格子」を象徴的にデザイン
飛騨デザインであることの証「私たちの顔」 -
(協)飛騨木工連合会では、伝統文化の精神性を大切にした上質な家具づくりを通して「飛騨の家具」のブランド化に取り組んでいます。その一環として、長年慣れ親しんできた「飛騨の家具」という名称を保護するため、「飛騨の家具」と「飛騨・高山の家具」という、二つの地域団体商標を2008(平成20)年1月に登録しました。
これにより、(協)飛騨木工連合会の組合員企業が、飛騨地域で製造した家具(産地基準)でなければ「飛騨の家具」「飛騨・高山の家具」、更には類語(飛騨家具、高山家具、飛騨地域の家具、飛騨の民芸家具、奥飛騨の家具など地域名と家具が一体になったもの)を表示・使用できなくなりました。
なお、産地基準のみならず(協)飛騨木工連合会の組合員であっても、組合組織内の認証機関「ブランド認定審査委員会(旧ブランド推進委員会)」が定めた6つの認証基準を全てクリアした認定企業でなければ使用できません。
ロゴ(図形)マークの商標登録は2009(平成21)年11月に登録しました。また、漢字圏の台湾、中国に対して、2009(平成21)年5月には台湾、2010(平成22)年2月には中国において登録を終えています。更に2018(平成30)年11月には、香港において図形商標を登録しました。
「飛騨の家具」ブランド認定企業
認定番号 | 0001 |
---|---|
企業名 | 飛騨産業株式会社 |
住所 | 〒506-8686 岐阜県高山市漆垣内町3180 |
TEL | 0577-32-1001 |
FAX | 0577-34-9185 |
URL | https://kitutuki.co.jp/ |
認定番号 | 0002 |
---|---|
企業名 | 日進木工株式会社 |
住所 | 〒506-0004 岐阜県高山市桐生町7-78 |
TEL | 0577-34-1122 |
FAX | 0577-34-7311 |
URL | https://www.nissin-mokkou.co.jp/ |
認定番号 | 0003 |
---|---|
企業名 | 株式会社シラカワ |
住所 | 〒506-0812 岐阜県高山市漆垣内町407-3 |
TEL | 0577-32-3066 |
FAX | 0577-33-6561 |
URL | https://www.shirakawa.co.jp/ |
認定番号 | 0004 |
---|---|
企業名 | 柏木工株式会社 |
住所 | 〒506-8585 岐阜県高山市上岡本町1-260 |
TEL | 0577-32-3050 |
FAX | 0577-34-7417 |
URL | https://www.kashiwa.gr.jp/ |
認定番号 | 0006 |
---|---|
企業名 | 株式会社イバタインテリア |
住所 | 〒509-4203 岐阜県飛騨市古川町袈裟丸741 |
TEL | 0577-75-2502 |
FAX | 0577-75-2956 |
URL | https://www.hida-ibata.com/ |
認定番号 | 0007 |
---|---|
企業名 | 株式会社木馬舎 |
住所 | 〒506-0807 岐阜県高山市三福寺町847 |
TEL | 0577-32-1800 |
FAX | 0577-32-2800 |
URL | https://www.mokubasha.com/ |
認定番号 | 0008 |
---|---|
企業名 | 有限会社雉子舎 |
住所 | 〒506-2123 岐阜県高山市丹生川町大萱1430-2 |
TEL | 0577-78-4030 |
FAX | 0577-78-4030 |
URL | http://www.kijiya-fc.com/gallery/ |
認定番号 | 0009 |
---|---|
企業名 | オークヴィレッジ株式会社 |
住所 | 〒506-0101 岐阜県高山市清見町牧ケ洞846 |
TEL | 0577-68-2244 |
FAX | 0577-68-2219 |
URL | https://www.oakv.co.jp/ |
「飛騨の家具」安心・安全宣言

「飛騨の家具」認証基準要綱
「飛騨の家具」「飛騨・高山の家具」認証制度実施規定により、認証に関する基準を以下の通り定める。
【エコロジー基準】
地球環境、地域環境、健康に配慮した素材や原材料等の使用及び製造方法に取り組んでいる組合員企業が製造した家具であること。
【産地基準】
(協)飛騨木工連合会の組合員企業が製造した家具であり、製品の木部加工(木取り加工終了後から開始される木部加工)が飛騨地域内で、全て行われている家具であること。
【保証基準】
(協)飛騨木工連合会が認定した明確な保証基準書が、添付されているとともに、木部の保証期間が10年間保証となる家具であること。
【品質基準】
品質に関わる法律等を遵守するとともに、(協)飛騨木工連合会が認定した「表示文、警告文、取扱説明書」等が添付されている家具であること。
【木材基準】
飛騨の匠の時代から受け継がれている「木材に対する優れた目利きの技術」により選ばれた、良質な木材を使用している家具であること。
【デザイン基準】
飛騨デザイン憲章を遵守している組合員企業が製造した家具であること。
『飛騨の家具ものがたり』に解説しています
「飛騨の家具」&「飛騨・高山の家具」に関して、飛騨デザインのブランド化への取り組み経緯や、飛騨の家具発祥から(協)飛騨木工連合会誕生までの概要。更には、飛騨の文化の源であり、木づくり文化の基でもあります「飛騨の匠」について史実を顕彰し、わかりやすく解説しています。
また、木の家具を長くお使いいただくため、そのお手入れについても掲載していますので、ご一読いただければ幸いです。
(価格:本体220円(税込))
